ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア【カードゲームの紹介】

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」のボックスアートボードゲームの紹介

評価

★ ★ ★ ★ ☆

基本情報

人数1~5人
時間30~60分
言語依存ほとんどなし(拡張セットには平易な英文あり)
対象年齢14歳以上
デザイナーRick Holzgrafe
Isaias Vallejo
アートワークMihajlo Dimitrievski
版元 / 販売元Daily Magic Games
Games Factory
BGGのページはこちら

テーマ

今は平和と繁栄の時であり、ヴァレリア市民は戦争で荒廃した王国を再建し始めています。

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」ルールブックより
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)のボックスアート
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」のボックスアート

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(ヴァレリアの村)は、ファンタジー世界を舞台にした、拡大再生産のカードゲームです。

ヴァレリアという名の王国は、長年にわたってモンスターの脅威にさらされていました。しかし、大戦はついに幕を閉じ、平和な時代が訪れたのです。いまは傷をいやし、街を復興するときです。

プレイヤーたちは、それぞれ、国王から任命された公爵または公爵夫人となり、派遣された先の領地の復興に挑みます。

資源の産出量を増やし、建物をつくり、少しずつ、領地としての価値を上げていきましょう。

街の変遷にあわせて、高名な冒険者が集まってくることでしょう。ふたたび争いの時代が訪れた場合に備えて、実力のある者たちを囲い込んでおくことも、領主の重要な役割です。

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)のプレイ風景
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」のプレイ風景

ルールの概要

セットアップ
・初期手札6枚(建物カード)
・初期資金3コイン
・銀行のコインの数をプレイ人数に合わせて調整
・場札に建物カードと冒険者カードを5枚ずつ
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)のゲームトラック
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」のゲームトラック
重要なルール
・手札の上限は8枚
・手札を捨てる場合には場札に重ねる
・場札が空になった場合には即座に山札から補充
・ゲーム終了時に1コインは1勝利点
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)のプレイ風景
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」のプレイ風景

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」は「プエルトリコ」や「サンファン」と似たシステムを持つカードゲームです。

手番プレイヤーの選んだアクションを、全員が実行できます。

ただし、手番プレイヤーだけは、アクションの効果がより大きくなるルールです。

手番プレイヤーの選べるアクションは、以下の5つのうちの1つです。

アクションの種類
  • 収穫(Harvest)
  • 開発(Develop)
  • 建築(Build)
  • 募集(Recruit)
  • 税収(Tax)

1つを選んで実行し(=リード)、そのあとに他のプレイヤーが時計回りに続きます(=フォロー)。

それぞれのアクションについて、リードとフォローでどんな効果が得られるのか、解説していきます。

収穫(Harvest)

「収穫」は、手札を増やすアクションです。

  • リード ⇒ 建物カードを3枚引く
  • フォロー ⇒ 建物カードを1枚引く

カードを引く先は、いずれかの場札の1番上のカードか、山札の1番上を選べます。(建物カードだけが対象なので、冒険者カードの列は選べません)

もちろん、リードは別々の場所に振り分けることも可能です。

引いたカードは手札に加えます。

8枚の手札上限を超えてしまった場合は、カードを選んで、場札に捨てます。

開発(Develop)

「開発」は、領内の資源の生産力を高めるアクションです。

  • リード ⇒ 手札から1枚を捨て、ほかの1枚を資源カードにする
  • フォロー ⇒ 手札から2枚を捨て、ほかの1枚を資源カードにする

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」の建物カードは特徴的なデザインをしており、カードを逆さまにして城に差すことで、資源の生産力を表せるようになっています。(↓画像の左側を参照)

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)のカードプレイの例
逆さまにすることで資源カードになる

初めはわずかな生産力しかありませんが「開発」を繰り返していくことで、徐々に領地は豊かになっていきます。

ただし、コストとして手札を捨てる必要があるので、「収穫」とうまく合わせて使わなくてはなりません。

建設(Build)

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)の建設アクションの例
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」の建設アクションの例

「建設」は、オープンになっている場札の1枚を、自分の場に建設するアクションです。

  • リード ⇒ 建設コストを支払い、場札の建物カード1枚を自分の村に建設する。カードを1枚引く
  • フォロー ⇒ 建設コストを支払い、場札の建物カード1枚を自分の村に建設する。カードは引かない

建設コストは、城や資源カードに自分のコインを乗せることで支払います。

そして、自分のコインを乗せさえすれば、ほかのプレイヤーの資源カードも利用できます!

資源はFood、Wood、Stone、Magicと、オールマイティのWildがあります。自分の「発展」が上手くいっていない場合には、他人の資源を借りましょう!

ただし、カードの上に乗ったコインは、カードの持ち主の手番開始時に、カードの持ち主のものとして回収されます。

コインは貴重なリソースであるばかりでなく、ゲーム終了時に1勝利点にもなるので、相手に渡すかどうか慎重に判断しましょう。

建設する建物カードには、勝利点や、「即座に1コイン獲得する」「〇〇のアクション時に追加で××を得る」などの特殊効果、冒険者を集めるために必要なアイコンがついています。

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)の場札の例
「建設」を繰り返すことでカードが増えていく

募集(Recruit)

「募集」は、自分の領地に冒険者を呼び込むアクションです。

  • リード ⇒ 銀行に1コイン支払い、条件を満たしている冒険者カード1枚を自分の村に呼ぶ
  • フォロー ⇒ 銀行に2コインを支払い、条件を満たしている冒険者カード1枚を自分の村に呼ぶ
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)のプレイ風景
街が発展すれば冒険者がやってくる

冒険者カードは、建物カードと違い、コインで呼び込みます。リードは1コイン、フォローは2コインが必要です。

また、自分の村に呼ぶためには、建設済みの建物カードのアイコンが、冒険者カードの条件と一致している必要があります。

冒険者は常に5枚公開されているので、街をどのような方向で発展させていくべきか、指針になります。

ちなみに、村に並んだ「建物カード」+「冒険者カード」の数が規定枚数に達したプレイヤーが現れると、ゲームは終了します。(2~3人プレイは12枚、4~5人プレイは15枚)

効率よく冒険者を集めることは、勝利点や能力面で有利になるだけでなく、ゲームを終わりに近づけるアドバンテージになります。

税収(Tax)

「税収」は、銀行からコインを獲得する唯一のアクションです。しかも、受け取れるのはリードだけです。

  • リード ⇒ 銀行から1コインを受け取る。建物カードを1枚引く
  • フォロー ⇒ 建物カードを1枚引く

銀行のコインは、ゲーム開始時に決められています。もしも銀行にコインが残っていない場合は「税収」をしてもコインは得られません。

また、冒険者を呼び込むために支払ったコインは銀行にいくため、だれも「税収」を選ばないと、全員の資金はカツカツになるでしょう。

拡張セットがある

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(villages-of-valeria)の拡張セット
「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」の拡張セット

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」には数種類の拡張セットがあります。

追加の建物カードと冒険者カードはもちろん、フォローの代わりに別のアクションを実行できる「モニュメント」や、ゲームにアクシデントを起こす「イベント」などがあります。

国内で手に入れるのはなかなか難しいですが、基本ゲームに慣れてしまった人は探してみるのも良いでしょう。(記事内で使っているプレイマットの3列目は「モニュメント」の拡張で使用します)

※記事内で使用しているのはキックスターター版のコンポーネントです。一般流通しているものとは違う点があるかもしれませんが、ご了承ください。

Twitterのプレイ投稿

Twitterのプレイ投稿をご紹介します。やはり「サンファンに似ている」という意見が多いですね。下記のほかにも「イラストが好き」という意見が目立ちました。

感想

絵柄が好みです。けど、絵柄ほどサクサクしたプレイ感ではないです。(重たい、というほではないですが)

リード・フォローのシステムによって全員が似たような行動を取るということは、手番順がかなり重要になります。自分の行動によって後手番をコントロールできる場面もあるので、少し攻撃的です。(笑)

銀行のコインを枯らせる、相手の手札を枯らせる、低コストで戦ってスピード重視で終わらせる、など、結構いろいろな戦略があり、私は好きです。どちらかというとゲーマー向きかと思います。

欠点は、リードとフォローのアクションを覚えるのが少し面倒、というところでしょうか。全員分のサマリーカードはあるんですが、もっとプレイしやすいと良いなあ、と思います。

ちなみに、このパブリッシャーは、ほかにも「ヴァレリア・カードキングダム」や「クエスト・オブ・ヴァレリア」など「ヴァレリア」を舞台にしたゲームを展開しています。それぞれが独立したゲームなので、機会を見つけて遊んでみたいです。

駿河屋で購入する

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・ボードゲームなどのサブカルやホビーを専門に扱っている通販サイトの駿河屋なら、定価よりも安くアナログゲームを買えること多いです。

「ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア」(ヴァレリアの村)の商品ページはこちら

駿河屋通販では、いまでは絶版になっていて購入できない中古品や、海外から直輸入された新作も扱っています。ボードゲームに興味がある人は、一度覗いてみると良いでしょう。

駿河屋通販でタイムセール実施中!
ボードゲームが最大40%オフ!

コメントする

新作ボードゲーム|注目ランキング

ネメシス 日本語版
ネメシス 日本語版

「ネメシス」は、エイリアンの侵入した宇宙船を舞台にした、半協力型のボードゲームです。SFパニックホラーの傑作映画「エイリアン」シリーズの世界観をそっくりそのままボードゲームに再現した作品ともいえます。

アルナックの失われし遺跡 日本語版
アルナックの失われし遺跡 日本語版

「アルナックの失われた遺跡」は、無人島を探検して、未知の遺跡の謎を探るボードゲームです。

バロニィ:スペシャルボックス 日本語版
バロニィ:スペシャルボックス 日本語版

「バロニィ」は「宝石の煌き」でおなじみのマーク・アンドレ氏が手掛けた傑作陣取りゲームです。「バロニィ:スペシャルボックス」には、拡張セットの「ソーサリー」が同梱されています。

アルマ・マータ ~我らが母校~ 完全日本語版
アルマ・マータ ~我らが母校~ 完全日本語版

「アルマ・マータ」は、初期ルネサンスの大学の振興をテーマにしたボードゲームです。「コインブラ」や「ロレンツォ・イル・マニーフィコ」で知られるデザイナーチームの新作です!

アンマッチド:バトル・オブ・レジェンド Vol.1
アンマッチド:バトル・オブ・レジェンド

「アンマッチド:バトル・オブ・レジェンド」は、さまざまな物語のヒーローがミニチュアになって登場し、決闘する、異種格闘技的なボードゲームです。基本的には2人用のゲームで、互いに1人ずつのヒーローを担当します。

サンクトゥム 日本語版
サンクトゥム 日本語版

「サンクトゥム」は、モンスターを倒しながらキャラクターを強化し、デーモン・ロードを討伐することを目指す「ハック&スラッシュ系」のボードゲームです。

リネイチャー 日本語版
リネイチャー 日本語版

「リネイチャー」は、汚染された渓谷を自然あふれる状態に復元することをテーマにした、陣取りタイプのボードゲームです。クラマー&キースリングの新作!

ラストオーロラ ~希望の船を追って~ 完全日本語版
ラストオーロラ ~希望の船を追って~ 完全日本語版

「ラストオーロラ ~希望の船を追って~」は、気候変動で極寒になった終末世界を舞台にしたボードゲームです。新たなサバイバー(生存者)を獲得し、チームを強化していきながら、デッドレースを繰り広げます!

アローン 日本語版
アローン 日本語版

「アローン」は、暗闇のなかを探索するプレイヤー1人と、脅威となって襲い掛かる他プレイヤーに分かれて遊ぶ、非対称性のSFサバイバルホラーゲームです。

チャーターストーン 完全日本語版
チャーターストーン 完全日本語版

「チャーターストーン」は、全12回のキャンペーンゲームを通してワーカープレイスメントゲームをつくっていくレガシータイプのボードゲームです。ゲームを繰り返し、開拓が進むにつれて、行ける場所が増え、実行できるアクションが充実していきます。

マリポーサ 完全日本語版
マリポーサ 完全日本語版

「マリポーサ」は、蝶の「渡り」をテーマにしたボードゲームです。ゲームデザイナーは「ウイングスパン」で様々な賞を総なめにしたエリザベス・ハーグレーブ氏。美しいアートワークと、テーマに沿ったゲーム性が魅力です。

タイトルとURLをコピーしました